2015年3月1日日曜日

スパークリング日本酒ベスト10

1位 FLOWER SNOW(西田酒造店、青森市)青森の銘酒「特別純米酒 田酒」をつくる酒蔵の一品。口に含むと、最初は「酸味が勝る感じ」がするが、続けて純米酒らしいコクがあり「米をかむ時のような自然な甘さを感じる」。開栓すると勢いよく白い沈殿部分が浮き上がり、瓶内で泡雪のように細かいおりが舞うにごり酒。青森県産の酒造りに適した米「華吹雪」に八甲田山系の地下水と自社の酵母を加えて熟成させた。
「キリッとしてキレもよく、食中酒にお薦め」にごり部分を酒の重量比で2~3割にとどめているため、のど越しもよい。

2位 梵 プレミアムスパークリング
(加藤吉平商店、福井県鯖江市)「華やかな感じはシャンパンにも負けない。食前にいいのでは」という存在感のある純米大吟醸酒。酒造りに適した米「山田錦」の中でも最上とされる兵庫県のある地域で収穫されたものを20%まで磨いてつくった。8割を削ってしまうぜいたくさだが、精米歩合を50%、35%と試していき、味を確かめた結果たどり着いたという。酵母も自社で開発した。
 日本酒はできたてを出荷するが、これは生きた酵母ごと瓶詰めして瓶内で発酵させ、さらに10カ月以上マイナス8度の氷温熟成庫でねかせてから出荷する。

3位 獺祭スパークリング50(旭酒造、山口県岩国市)人気の「獺祭(だっさい)」ブランドのにごり酒は「キリッとした飲み口の中に残る米の甘さのバランスが絶妙。寿司にも合う」。山田錦を50%まで精米して造る純米大吟醸酒を瓶内二次発酵させたにごり酒。炭酸ガスは比較的強めで、瓶を振ったり、冷やし方が足りなかったりすると、開栓した途端にほとんどが噴きこぼれてしまう恐れがあるので注意したい。保管や飲むのに適した温度はセ氏2~5度。「白濁しながらもしっかり泡が立つためキレイ」だ。

4位 発泡純米酒 ねね(酒井酒造、山口県岩国市)アルコール度数は5%で、「甘めだが非常にクリアでキレがよく、洋ナシのような味わい」だ。山口県産の米「日本晴」を70%に磨いてつくった純米酒を瓶内で二次発酵させる。「普段、日本酒を飲まない女性も楽しめる。デザートがわりにフルーツチーズとともに」

5位 MIZUBASHO PURE(永井酒造、群馬県川湯村)まるでシャンパンのような泡立ちと透明度。兵庫県産の米「山田錦」と武尊山の地下水を使う。仏シャンパーニュ地方を訪ね、伝統的な瓶内二次発酵の技術を日本酒でも実現させた。「本格的な辛口。さしみなど生もののほか、チーズや味噌など発酵系食品とも絶妙」。

6位 八海山 発泡にごり酒(八海醸造、新潟県南魚沼市)「八海山」ブランドのにごり酒は「キリッとした味わい」。酒造りに適した米「五百万石」と、八海山のこだわりの水を使っている。炭酸ガスを加え、飲み口のすっきり感をより強く打ち出した。「かすかにサイダーのような香りがして飲みやすい」。

7位 月の桂 吃驚仰天(増田徳兵衛商店、京都市)「日本酒らしさを保ちつつ、アルコール度数は低めで飲み慣れていない人にもお薦めできる」初心者にも飲みやすい一品。明るい青色が印象的な瓶の底に沈んだ粉雪のような細かなおりが映える。

8位 発泡清酒 ラシャンテ(鈴木酒造店、秋田県大仙市)比較的強い発泡性があり、もち米の系統をひく米「あきたこまち」を使っているため独特の甘みも感じられる。温度の調整をきめ細かくできる発酵タンクを開発した。コーラ飲料のようなすっきり感を目指し、炭酸ガスを充填。「さわやかな余韻が楽しめる。鳥をデザインしたボトルが女子に受けそう。

9位 奥の松 純米大吟醸スパークリング(奥の松酒造、福島県二本松市)「甘めで乾杯にもお薦め」で飲みやすい。50%まで精米した食米の「めんこいな」に、さわやかな酸味を生む特徴のある酵母を使った。瓶内二次発酵の期間を調整し、酵母を活性化させ「しっかりとした泡」を出せるようにした。「米の味を感じられキレもよく、食中酒としてもすっきり飲める」

10位 本生にごり酒 スパークリング大自然(宮島酒店、長野県伊那市)純米吟醸生原酒を瓶内二次発酵させた。「米の味が強く、甘みと酸味バランスが良い。味噌ベースの鍋に合わせたい」。米は信州伊那谷で、使う農薬を抑えて栽培したもの。白く沈んだおりは多めでにごり酒の中では発泡性も強い。

2015年1月12日月曜日

THIRD-WAVE COFFEE

The mysteries of “third wave” coffee — so called because the movement considers itself being to Starbucks what Starbucks was to Folger’s — are unavoidable to anyone seeking good coffee.


To me, as to almost everyone else, the endless talk about plantations, elevation, variety, roasting, and importation, along with the priestly reverence for baristas and the solemn piety of outfits like Stumptown and Intelligentsia and Blue Bottle, is baffling to the point of inciting outright hostility. But, keeping an open mind, I met up with my friend Teresa von Fuchs, the resident coffee ambassador at Irving Farm, one of New York's leading third-wave coffee companies, in an effort to bring a measure of clarity to this situation.


There's always going to be a thing so specialized that only real nerds get into it. It seems elitist, but really it's just nerdiness. Anyone who is genuinely interested in it, we accept as one of our own.


“One of our own.” Exactly. There's the mentality. Here's the thing, von Fuchs: We're at the Irving Farm on 79th Street, surrounded by Upper West Side moms and writer types. In other words, it’s like any other café. I don't feel third-wave coffee is entitled to specialdom at this point. I mean, there are so many of these places now.


Sometimes that image is true. That's why the coffee costs a lot. Someone like you goes, “Eighteen dollars a pound! WTF?” The price reflects not just the quality, but also how much work is required. You don't realize, looking at that bag, just how much care has gone into it. The grower has to quadruple-pick his coffee crop — by hand, because the beans don't all ripen at the same time. Then you have to process every defect out, things you can't even see sometimes. There's more to it than just this cup.


There are a fair number of coffee shops in New York. You just complained about it. So go to the shop that suits you. Don't go to the shop where there are assholes because you think it has the best coffee. Go somewhere where they are nice to you and have great coffee.


2014年12月21日日曜日

海外の驚くべき常識

日本で過ごしていると当たり前だと思いがちな習慣が、海外に出るとそうではないことに気づくことがある。
そうした文化の違いを感じられるのは海外旅行の醍醐味だ。 しかし知らないうちに失礼なことをしてしまったり、トラブルに巻き込まれたりするのは避けるに越したことはない。そこで、日本人にとっては意外な海外の習慣や旅行のとき気をつけたいルールをまとめておいた。


1.スウェーデン(度数の高いお酒は、専売所だけ)
日本ではコンビニやスーパーでも気軽に購入できるお酒、でもスウェーデンで購入したい場合はしっかりと計画を立てる必要がある。スウェーデンでアルコール度数3.5%以上のお酒を売っているのは、なんと政府管轄の専売所だけ。平日10時から6時までの営業ととっても健康的だ。お店では20歳以上でないと買うことはできない。
日本人は若く見られがちなので、自信がない場合は身分証を持って行くことを勧める。ちなみに、酔っ払っていると売ってもらえないので注意。


2.ハワイ(飲酒できる年齢は21歳)

もう1つお酒に関する話題。ハワイの飲酒可能年齢は21歳から。20歳の人が勘違いして飲酒をしてしまうと、厳しく取り締まられる。
アメリカでは飲酒の取り締まりは厳しく、アルコールを購入するときやお店で注文するときにも身分証を求められることがあ る。また、公共の場所でお酒を飲むのもNG。日本と同じ気分で過ごしたり、海外旅行でハメを外しすぎないよう注意しよう。


3.フランス(フランスパンを逆さにおいちゃダメ)

フランスと言えばフランスパン。日本でも身近だが、フランスパンには裏表があり、切れ込みがある方が表となっている。このフランスパンをテーブルに置くときは、裏表を逆に置かないように注意しなくてはならない。実はフランスなどキリスト教の国では、パンはイエス・キリストの象徴なのだ。それが逆さまに置かれている、ということは、イエスが十字架から倒れこんだところを連想してしまい縁起が良くないとされている。フランス人をどきっとさせないように、パンは切れ込みを上に置くようにしよう。


4.イタリア(ペペロンチーノはお店ではあまり出ない)

日本でおなじみのスパゲッティ、ペペロンチーノ。実はイタリアのレストランではポピュラーではない。材料があまりにも簡素なため、外で出す料理だとはあまり思われていないんだとか。しかし、シンプルだからこそ料理人の腕が出るものでもあり、メニューに載せていなくても頼めば作ってくれる店も多い。頼む時は「アーリオ・オリオ」と頼もう。


5.オーストラリア(
ジャーキーのお土産を買うときは注意!)
実は、ほとんどの国からの日本への肉類の持ち込みは禁止されている。オーストラリアは数少ない日本への肉類の持ち込みが認められた国の1つだが、日本に持ち込みできるのは日本向けの「検査証明書」がついているものだけだ。オーストラリアならではのカンガルージャーキー、エミュージャーキーなどは空港の免税店などで、検査証明書の確認をしてから購入するようにしよう。保護動物のクロコダイルジャーキーは、輸出証明書も忘れずにもらうように。


6.多くの国で・・・(会計のときに端数を出さない)

846円の会計と言われたとき、日本人だったら、1046円を出して200円のお釣りをもらうというのはごく自然なこと。しかし実はこれが多くの国で混乱の元になる。ヨーロッパやアメリカでは引き算は、足し算的に考える。先の例であれば、846円は900円まであと54円だな、じゃあまずお釣りは54円用意、1000円まではあと100円、じゃあお釣りは全部で154円!
という手順で計算しているのだ。これに1046円を渡されてしまう900と・・・900円まで54円だけど、そのあと100円足して1000円にして、さらに端数があるから46円を足さなきゃいけない・・・なんで最後に端数を足すんだ? と疑問に思われてしまうのだ。無用な混乱を避けるため、海外では端数を出すのはやめたほうが無難だ。

7.多くの国で・・・(日本よりも安全な国は、「ほぼない」)

日本で当たり前にやっている、地面に荷物を置く、荷物で席を取ってレジに向かう、カフェのテーブルの上に携帯電話を置く、などの行為は海外だと危険な場合が多くある。日本ほど治安の良い国はほとんどない。日本人が警戒心が薄いということは海外のスリの間でも有名であり、警戒していないと狙われやすくな る。大人数で歩いていると逆に警戒心が薄くなり、おしゃべりに夢中なうちに持ち物がなくなっている、なんてことも。楽しい思い出をたくさん持ち帰るためには、警戒してもしすぎることはない。



2014年12月6日土曜日

旅行会社などの調査によると、この年末年始に海外旅行へ行く人の数は、過去最高となる見込みだとか。長期休暇を海外で過ごす多くの人にとって、高額なインターネットの通信料は悩みの種だろう。

国内と同じ感覚でスマートフォンを使用していたら、とんでもない金額の請求に驚くことになる。とはいえ、海外でも、否、海外だからこそ、料金を気にせずSNSやメールを楽しみたいという人は少なくない。


高額になりがちな渡航先での通信料。その解決のひとつとして、注目したいのが、SIMフリーのスマホだ。

SIMフリーとは、SIMカードを自由に差し替えられる端末のこと。カードの種類を選ばずに使用できるので、海外旅行先で安価なSIMカードを購入して、現地の安い通信料で通信通話が可能になる・・・というと、少し面倒に感じる人もいるかもしれない。でも、バックパッカーや海外出張の多いビジネスマンの間では、SIMフリー=手軽でオトクは常識だ。



東南アジアの多くの国では、SIMカードが空港が販売されているし、欧米でも普通に街中で手に入るし、「国内キャリアの海外向け通信プラン」よりも通信料は格段に安く済む。

それは年末年始の長期休暇で海外に行く人にも大きなメリットとなるはずだ。
基本的に大手キャリアのスマホはすべてSIMロックだが、SIMフリーのスマホも数多くリリースされている。なかでもオススメは、freetelというブランドの「nico」だ。


性能面に目を向けると、使いやすさ抜群の5inchの大画面、クアッドコアなる4つのコアを持つ高性能なCPUでアプリのダウンロードなどもサクサク。また、急遽パソコンからインターネットにつなぐ必要が出てきた際も、テザリングに対応しているので安心だ。その上、初期費用がわずか20,800円となっており、数多あるSIMフリーのスマホのなかでもコストパフォーマンスが高いのが最大の魅力となっている。



2014年11月29日土曜日

一人旅に最適な国ランキング!

気の向くまま、足の向くまま、思うがまま、好きな行動が出来る「1人旅」が最近ブームになっている。1人で異国の地に行くのは少し怖い気もするが、良い経験になることは間違いない。

1位:ニュージーランド


1位に輝いたのはニュージーランド。その理由は「1人でも安全に冒険出来るから」だそう。自然豊かなこの国は、国土の約30%以上が自然保護区に指定されている。英語圏の中で比較的物価も安く、治安も良好。実は、知る人ぞ知る「ワイン」の名産地でもある。

2位:ノルウェー


スポットにより様々だが、比較的治安が良いとされるノルウェー。1人旅をしている人も多い。旅の始まりの定番地は、ノルウェー第2の都市であり、フィヨルド観光の玄関口でもある「ベルゲン」

3位:スイス


交通網が整備されており、時間にも割と正確で日本とどこか似た雰囲気を持つスイス。治安の良さで有名な国であったが、近年、窃盗や置き引きが増加しているとの情報もあるので、最低限の注意は払いたい。

4位:コスタリカ


コスタリカは貴重な動植物の宝庫。世界最大級の噴火口を持つ「ポアス火山」や溶岩流出の様子を見る事が出来る「アレナル火山」、手塚治虫の『火の鳥』のモデルになったと言われる「ケツァール」など、手つかずの自然がここには残っている。

5位:オーストリア


オーストリアの首都、ウィーンの街は小さく、最も観光し易い都市の1つでもある。美術館やコンサートホールが街の至る所にあり、芸術好きの旅人にはぴったりの観光地だ。

6位:ベトナム


日本人女性に人気の観光地ベトナムも6位にランクイン。南北に長いこの国は、都市によって異なる雰囲気を持つ。近隣諸国に比べると治安はとても良いが、「スリ」や「ひったくり」には細心の注意を払って行動しよう。

7位:チリ


経済も安定し、国民の生活水準も高く、他の南米諸国に比べて治安が良いとされるチリ。名産は「チリワイン」で、サンチアゴ周辺にはワイナリーが数多く存在する。モアイ像で有名なイースター島は欠かせない観光スポットだ。

8位:日本


日本の警察は世界で1.2位を争うくらい有能だそうで、治安が最も良い国に1つとして挙げられることもしばしば。ちなみに、外国人が選んだ日本観光地Top3は、3位:厳島神社(広島)、2位:広島県平和記念資料館(広島)、1位:伏見稲荷大社(京都)。

8位:スウェーデン


「北欧のヴェネチア」とも呼ばれる水の都、スウェーデン。最も有名な都市はストックホルムだが、バルト海のリゾート地ゴットランド島に港町ヨーテボリなど、他にも個性的な街が点在している。

9位:インドネシア


近年著しい発展を遂げているインドネシア。メインの5つの島と、17000以上の小さな島から成っており、300以上の多様な民族が生活している。バリ島やジャワ島などのリゾート地に加え、歴史的建造物や伝統芸能、緑溢れる自然など、魅力がたっぷりで今一押しの観光地だ。

10位:ドイツ


ベルリンの壁、ノイシュヴァンシュタイン城、ロマンチック街道、オクトーバーフェストをはじめ、他にも魅力が満載のドイツ。おススメの季節は、クリスマスマーケットが開催される冬。これから計画を立ててもまだ間に合うので是非行ってみてはどうだろう。

2014年9月13日土曜日

京都旅行で絶対に外してはいけない5つのお寺

鹿苑寺(金閣寺)

01
足利3代将軍義満が建てた山荘・北山殿を、義満の死後、遺言により夢窓疎石を開山として禅寺に改めた臨済宗相国寺派のお寺。北山文化を代表する建物として有名。
京都旅行の定番中の定番。

慈照寺(銀閣寺)

02
臨済宗相国寺派の寺院。
「銀箔を貼る予定だったが資金不足により断念した」などの通説があるが、当時の禅宗やわびさびを基調にした文化などを鑑みて、貼る予定がなかった可能性が高いともいわれる。
こちらも京都旅行の定番中の定番。

清水寺

03
日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地。
季節を問わず多くの参詣者が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。

二条城


徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所。
城全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿が国宝に、その他にも重要文化財や特別名勝に指定されている。

建仁寺

05
臨済宗建仁寺派の大本山。栄西禅師が建立した京都最初の禅寺。
国宝の「風神雷神図」の他、多数の文化財を豊富に伝える。法堂天井には畳108枚分の大双龍図も圧巻。
白砂を敷きつめた枯山水庭園も有名である。


2014年7月4日金曜日

気球を使って世界中をWiFiエリアに。Googleのプロジェクトリーダーが語る壮大な目標




── Project Loonを思いついたきっかけは?

以前から、高高度での通信ネットワーク構築について、さまざまなアイデアが出されていました。しかし、どのアイデアも、気球を地上に繋ぎ止めるか、上空で1カ所に留まり続ける飛行体を想定したものでした。私たちは、「気球が風で飛ばされてもいいじゃないか」と考えたのです。ある気球が飛ばされても、別の気球が空いた場所を埋めればいいわけです。

── 気球の開発はどのように行われたのですか?

はじめは、気象観測気球に普通のルーターを取り付けました。そして、ルーターのカバー範囲を15メートルではなく、20キロにするべく改造しました。しかし、まだ問題は残っていました。通常の気象観測気球は、成層圏まで上昇すると、破裂してしまうのです。私たちは、100日は使える気球を望んでいました。そのために「スーパープレッシャー気球」を開発する必要がありました。ケブラー素材でできた、45トンの圧力に耐える気球です。

── どんな技術が使われていますか? 技術革新はありましたか?

私たちが世界で初めて、安定して高度をコントロールできるシステムを開発したのだと信じています。私たちの気球は、ソーラーパネルで発電し、GPSで現在地を把握します。イリジウムのアンテナで通信し、搭載されたコンピューターで命令を受け取り、どこへ移動すべきかを判断します。地上のコントロールセンターで気球を24時間監視します。

── 気球はかなりの距離を移動します。ある気球は22日間で世界を一周したんですよね?

今、その気球は世界2周目に入っています。私たちの目標は、気球で地球全体をWiFiエリアにすることです。

── ビル・ゲイツ氏が、「マラリアで死にそうになっている時に気球が見えたとして、それが何の助けになる?」と言っていますが、どう思いますか?

統計によると、ブロードバンドの使用率が10%増えると、GDP(国内総生産)が1.4%上昇するそうです。現在GDPの成長率が3%の国で、ブロードドバンドの使用率が20%増えると、成長率が2倍になるのです。その結果、生活水準、教育レベル、保健衛生なども改善されます。
カシディ氏が率いるこの壮大なプロジェクト、今後の発展に注目です。